【2025年版】楽天の株主優待を使って家計を節約!メリット・注意点も徹底解説
2025.03.19投稿

【2025年版】楽天の株主優待を使って家計を節約!メリット・注意点も徹底解説
楽天の株主優待は本当にお得?節約効果を解説
楽天の株主優待とは?基本情報をおさらい

楽天の株主優待とは、楽天グループの株を一定数以上保有していると受け取れる特典です。

【「楽天モバイル」の音声データ+データ30GB/月】のプランが1年間無料提供は、家計の節約に役立つ非常にお得な優待制度と言えます。
楽天の株主優待でどれくらい節約できる?
実際に楽天の株主優待を活用すると、年間でどの程度節約できるのでしょうか。例えば、我が家(夫婦と子供3人+猫1匹の5人家族)では、楽天市場や楽天モバイルを頻繁に利用していますが、株主優待を利用することで年間4万円以上の節約につながっています。また、楽天ポイントが通常より多く貯まり、日用品や食費に充てることができるため、家計にとってかなり大きなメリットになっています。
実際に使ってみた感想と家計への影響
私自身、実際に楽天の株主優待を受け取り、活用していますが、特にメリットを感じるのは「ポイント還元率が高くなること」です。毎月の支出が多い家庭ほど、ポイント還元の恩恵を受けやすくなります。例えば、楽天モバイルを契約している我が家では、通信費だけでなく日用品や食費にも楽天ポイントを利用しており、年間の家計費が明らかに減りました。また、節約できた分を投資に回したり、家族旅行の資金として使ったりすることで、生活の質が向上しました。
実体験としても、楽天経済圏をフル活用する家庭にとって、楽天の株主優待は家計節約の強力なサポートとなることを実感しています。
楽天モバイル vs 大手キャリア|家族5人分のスマホ料金を比較
楽天モバイルと大手キャリアの料金比較表(税込)
項目 | 大手キャリア (ドコモ・au・ソフトバンク) |
楽天モバイル | 差額(節約額) |
---|---|---|---|
月額料金(1人あたり) | 約7,700円(税込) | 3,278円(税込・無制限) | 約4,422円お得! |
月額料金(家族5人合計) | 約38,500円(税込) | 16,390円(税込) | 約22,110円お得! |
年間料金(家族5人) | 約462,000円(税込) | 196,680円(税込) | 約265,320円節約! |
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
家族でスマホを持っている場合、大手キャリアから楽天モバイルへ乗り換えるだけで年間約26.5万円(家族5人の場合)も節約できる可能性があります。通信速度やサポートに不安がある方もいるかもしれませんが、実際に我が家では楽天モバイルに切り替えて大幅に携帯料金を節約できました。浮いたお金は楽天株投資や家族のレジャー費用にまわせるようになり、家計も楽になりました。
今回の楽天から送られてきた株主優待で、さらに年間3.6万円節約できます。スマホの通話、通信費は家族全員分ってなるとバカになりませんからね。
大手キャリア3社から楽天モバイルにした場合の家族5人分のスマホ代節約額
26.5万円+3.6万円=約30万円(年額)
30万円あったら、旅行に行けますよ!!
楽天の株主優待を受けるために必要な株数・金額はいくら?

株主優待をもらえる条件・保有期間を確認
楽天の株主優待を受けるには、楽天グループ株式会社(証券コード:4755)の株を決められた株数以上保有する必要があります。2025年現在、楽天の株主優待をもらうための最低株数は「100株」です。株価は日々変動しますが、仮に1株あたり1000円の場合、最低投資額は約10万円という計算になります。
本記事執筆時点では910円なので、最低投資額は91,000円ですね。節約すれば楽天グループの株はすぐに買えそうでしょう?
【楽天グループ】株価の推移(TradingView提供のチャート)

注意すべき点として、「株主優待を受けるためには、決められた基準日(権利確定日)までに株を購入し、保有し続けること」が必要です。楽天の場合は、毎年12月末時点で株主名簿に記載されていることが条件になっています。つまり、12月末までに100株以上を保有し、権利を確定する必要があります。
初心者向け!楽天の株購入方法(簡単な解説)
初めて株を買う方でも楽天の株購入は非常にシンプルです。楽天の株を購入するためには、まず証券会社での口座開設が必要になります。私自身も楽天証券を利用していますが、口座開設はネット上で簡単に行え、手続きもスムーズでした。
楽天証券やSBI証券などネット証券会社に口座を作成した後、株式取引画面から「4755(楽天グループ)」を検索します。その後、希望する株数(最低100株)を指定して注文を行えば完了です。
なお、株を購入する際には「指値注文(自分で購入価格を決める)」と「成行注文(現在の市場価格で購入)」の2種類があります。初心者の方は、価格が明確な指値注文から始めるのがおすすめです。
私も最初は少し緊張しましたが、株を買ってみると意外と簡単で、楽天の株主優待を手に入れた際には非常に嬉しく感じました。ぜひこの機会に挑戦してみてくださいね。
楽天の株主優待を利用する際の注意点・デメリット

申込期限が2025年5月末までなので、それまでに申し込まないと株主優待の権利が得られません。また、株主優待の開始日が8月1日~になる点も注意が必要です。
申し込んだのに、サービスが始まらないなんてことにならないように気長に待っていた方が良いですね!
株価変動リスク・注意すべきポイント
楽天の株主優待は非常に魅力的ですが、株式投資には常に「株価変動リスク」が伴います。楽天の株価は企業業績や経済状況などにより日々変動し、購入時よりも株価が下がってしまうことも考えられます。実際、私も過去に優待目的で購入した株が予想以上に値下がりし、損失が出た経験があります。
また、株主優待制度自体が企業の都合で変更・廃止される可能性もあるため、常に最新の情報をチェックしておくことが重要です。投資する際は、あくまでも余裕資金で行い、長期的な視点を持って株を保有するようにしましょう。
優待目的だけで株を買うのは本当に正解か?
株主優待は魅力的である一方で、優待だけを目的に投資をすると失敗するケースもあります。特に初心者は「優待が魅力的だから」といった理由だけで株を購入してしまいがちですが、本来の株式投資の基本である「企業の業績や成長性」をよく確認することが大切です。
私自身も最初は優待目的で株を購入しましたが、その後、企業の業績悪化で株価が大幅に下がった経験がありました。その経験から、「優待目的だけではなく、会社の経営状態や今後の成長見込みをしっかりと調べること」が重要だと実感しています。
個人的な考えになりますが、楽天グループは日本経済のインフラになっているので株式上場廃止になったり、会社が無くなってしまったりする可能性は低いと考えています。
楽天の株主優待を楽しむなら、「楽天経済圏の活用」という自分のライフスタイルとの相性を考え、優待メリットに加え、株価や企業の安定性についても注意深く検討した上で投資することをおすすめします。
まとめ|楽天の株主優待は節約家族に最適!
楽天ユーザーなら絶対に活用すべき理由
楽天の株主優待は、楽天経済圏をフル活用している家庭にとって、まさに「最強の節約ツール」です。我が家も実際に楽天市場、楽天モバイル、楽天証券などを日常的に利用していますが、優待を活用することで毎月の支出を着実に抑えることができています。
特に、楽天モバイルと優待を組み合わせることで通信費は年間で約26万円以上も節約可能(5人分の場合)です。楽天ユーザーである以上、株主優待を使わないのは本当にもったいないと思えるほどです。家計を預かる身としても、楽天の株主優待のメリットは計り知れません。
優待と投資を組み合わせて賢い節約生活を送ろう!
節約は、ただ出費を抑えるだけではなく、「浮いたお金をどう活用するか」も大切なポイントです。楽天の株主優待を活用して節約できたお金を、そのまま株式投資や投資信託などに回せば、将来的な資産形成にもつながります。
私自身も、株主優待で節約できた資金を再投資し、家族の将来のための資産形成に活用しています。「節約+投資」の組み合わせを習慣化することで、家計の安定性や将来の安心感も向上しました。
楽天の株主優待は、節約と投資の好循環を生み出してくれる強力なツールです。ぜひ、あなたの家庭でも楽天の株主優待をフル活用し、賢くお得な節約生活をスタートしてみてくださいね!